茨木に出かけるか、ずーーーっと悩み、
朝5時の天気予報を見てから決めることにした。
が、、、、、
スポット予報では晴れマークがない。
ダメかなぁ?と思いつつ、
その周辺では晴れがついているところがあったので、
下見のつもりで出かけてきた。
まずはグーグルアースで見つけていた土場をさがしてみるも、
どこだかさっぱり分からず。
茨木県なのにダートを行ったり来たり。
どうも、閉鎖中の先があやしい。
ゲートの脇にはオフロードバイクが「ごめんなさいね」している形跡があったけど、
私には難易度高いなぁ・・・
長竿を背負って歩いてみることに。
土場はゲートからさほど遠くない場所にあったものの、
すでに賞味期限切れのボロボロ状態。 これはスギだったのかな?
なんとなーく、流れでそのまま登ってみることに。
花にはカミキリは一切なく、ハムシとハナムグリが少々。
なんの収穫もなく、林道を2時間歩いただけだった。
んで、12時になったので製材所でナガタマを探す。
が、ぶっとい材にはまったくムシはおらず、
粗朶が大人気であった。
なんだろうな~、ケヤキナガかな~
それがそこそこ飛んでいて、
全部捕まえるつもりで網に入れようとするけど
すばしっこくて数匹しか入らず。
(ことごとくピンボケ)
黒くて白い点が4つあるやつは逃げられてばかり。
カミキリは、クビアカとかいつものやつが5匹くらいしか見つからなかった。
時折、日差しがあるけど、快晴でないからなのかな。
(この時期の土場は初体験なのでよくわからないけど)
で、場所を変え移動中に前かごに入れていた手持ち網を落っことす。
後続車に踏まれなくて良かった~
河川敷でクロマダラを探しにエノキを探索。
んっ、切られた木を発見!
ヒコバエとか枯れた部分とかを凝視するも何もおらず。
ふと、足元を見ると切られた部分が!!!
なんだあれ?
視力が劣ってきたので、顔を近づけないと分からない。
あっ! シラホシナガが飛んで行った~ (T_T)
バイクに戻ってネットをもってくる。
ケヤキナガらしきものを2匹採って、本日の採集は終了。
で、荷物整理していたら、
長年苦楽を共にしていた帽子が無い!
あの帽子にはちょっと思い入れがあるので、
往復1時間ほど探してみたけど見つけられず。
帰宅予定時間を大幅に過ぎていたので、
大急ぎで帰るのであった。
0 件のコメント:
コメントを投稿