2001年~2010年までオオクワガタ狙いでライトトラップしていましたが、
それ以降はタマムシに興味が移ってしまい、
もうライトは使わないのだろうなと思っていました。
灯火採集を何年もしないと
でっかい400Wスポラートタイプが邪魔になってきて、
これからはじめたいという方にさしあげることに。
念のためというか保険というか、300Wだけ手元に置いておきました。
この夏にひさしぶりに南会津に行こうと急に思い立って、
夜は暇だからオオクワを採って飼育しようと
発電機を持って行ってから
また灯火採集に興味が沸いてきました。
なんとしてもオオクワ採りたいとかじゃないので、
300W1灯でも十分だと思っていたのですが、
前後に放射したいから、もう1灯ほしい・・・
とか
なにかのついでなら、発電機も安定器も重いし、灯火システムを軽くしたい・・・
とか
発電機うるさすぎるよなぁ・・・・
とか
もっと手軽に灯火採集したいよなぁ・・・・
などと考えはじめHID+バッテリーも戦力に加えようかと。
それと
近くの木にライト直撃させて、
タマムシ科に昼間だと勘違いさたら飛んでくるかという実験もしたいけど
実験のためだけに発電機を持っていきたくないし、
数百メートル歩くことになるかもしれないから軽くないと困るのよ。
で、考えてるのが
【ライト】
この方の作るものが信頼できそう。https://ameblo.jp/xavimessi/

花さんも使ってるのかぁ、、、今年は苦戦してたのね。
※ 今だけ55Wの余品バラストをサービスでつけてくれるというので、
長く持たせたいときは55Wバラストにしておくとか
約80Wと約50Wの比較実験できそう。
【電源供給】
以下のパターンのすべてを考えていて、優先順位は
suaoki S270 | 付属のDC→シガーソケット♀変換ケーブル |
ホンダ発電機のDC100V | DCコンセント→シガーソケット♀の変換ケーブルを作る |
車のシガーソケット | そのまま |
車のバッテリー | ワニ口→シガーソケット♀変換ケーブルを買う |
ディープサイクルバッテリー | ワニ口→シガーソケット♀変換ケーブルを買う |
発電機のAC100V | AC100V→DC12V変換を買う(10A以上) |
たいていは既製品で済むのですが、発電機のDC出力をシガーソケットに変換するケーブルは作らないといけないみたい。
充電できない2夜連続とか、
バッテリーあがりの心配がない発電機には対応しておきたい。
バイクのアクセサリをつなぐために配線加工したことはあるけど、
素人なのでプラスとマイナスを逆にならないように
毎回コードの色を調べて神経つかったなぁ・・・・
(赤と黒ならまだしも、黒と白黒とか)
やればできるだろうし、間違えや失敗の可能性は低いとは思うけど。
問題は
ホンダ発電機のDC出力のコンセントはなんなんなんなの?
写真 ③ にある、縦と横のセットになってる変なコンセント。

検索すると 32650-892-003 という型番がでてくるが、ホンダの型番なのかなぁ?
発電機のコンセントあたりには傘をおくなどして、
濡れないようにはしてるけど、
コードを出すところとネジのところとかから雨が入っていきそうで気になる。
よく見たらプラスとマイナスが記載されている! 間違わないで済む。
でも、モノタロウくらいしかネット通販ではみつからない。 送料かかりすぎ。
ホンダ発電機を販売してるホームセンターとかで取り寄せしてもらえばいいのかな。

型番 32650-892-013 の先端部分を切って、シガーソケット♀を接続するのがいいのかな。 amazon など、ネット通販でみかける。

上とは逆に、これにコンセントを取り付ける方が簡単だわ。
amazon で見つけたものは防水加工されてるみたいだし。
ヒューズもあるし。

12V、30Aまで対応とのこと。
ってことこは、将来的にシガーを2つに分岐させてライトを増設することも可能だね。
ああっ、ここまで調べたら、できそうな気がしてきた。
最悪、間違ってもヒューズが飛ぶだけだから、
ドライバーあれば、その場でコンセントの配線を変えればいいのね。
追記:
発電機のAC100Vからシガーソケットに変換する。
amazon で購入。 10Aまで対応だった。

0 件のコメント:
コメントを投稿