試行錯誤のまっただかな
ライトのサイズは
長さ350ミリ×幅260ミリ×高さ180ミリ
ベッドの下に押し込みたいので高さ190ミリ以内に収めたい。
高さ180ミリ以上、190ミリ以下、素材の厚さを考えると、
ほぼピッタリでしか認められないとなり。
ハードルは高い。
そんなわけで
どのご家庭にも1つ2つありそうなパソコンの段ボール。
(そんなの無いよね)
PCの段ボールは二重構造になってて、とにかく丈夫。
これを切り詰めてピッタリサイズの段ボールに改造しましょう。
と、作業に取り掛かる前に私の席の後ろに山積みされている Amazon 箱の中に
ピッタリサイズの箱を発見!
(通常の段ボールなので頑丈ではないのだけど)
MX50という規格なのか?
定規で計ってみたところ
内寸:幅324x奥246x高165
外寸:幅334x奥250x高172
(歪んでるのか?段ボールの厚みぴったりの数字になってないが、まあ気にしない)
ベッドの下に入りそう。
緩衝材を切れば箱に入りそう。
勢いあまって緩衝材を切ってしまったが、早まったか!
ライトの上に緩衝材を乗せると蓋が若干浮き上がるけど
なんとかベッドの下に押し込めそうだ。
さて、ここで問題だ。
ベッドの下にはいるので最低限の条件はクリアできたが、
問題その1
・2つ目のライトを入れるための箱が無い
問題その2
・フィールドに持っていくのに濡れてもいいもの、
汚れたら洗えるものじゃなくていいのか?
(以前、スポラート使ってた時は段ボール箱で持ち運びしてたけど)
プラ系の箱にした方がいいよなぁ・・・・
ネットで鬼検索してたのだけど
「ベッドの下に入れられる高さ」という条件(外寸19、内寸18センチ)が
厳しすぎて、ホコリだだ入りのメッシュのケースしか見つからない。
Astage(アステージ) ラリーコンテナ #15 ブラック
外寸 W約41×D約30×H約19cm
内寸 354x248x180
妥協策としては薄いプラシートで中を囲えばライトはきれいなままだけど・・・・
箱はホコリまみれになる。 やっぱり、気になる。
市販のボックスがあれば良いのだけど、高さ制限に引っ掛かり、
こんな感じのしか見つけられない。 当然、ベッド下には入らない。
(ただこれ、バッテリーと濡れてほしくなコードのジョイント部分を入れて、
防水ケースとしてフィールドで使うのはありだなぁ)
ピッタリサイズで作るには?
プラダンで箱を作るのはどうだろうか?
まずはオーダーメイドの相場から調べてみる。
https://www.amha-net.com/pladan?gclid=Cj0KCQiA5dPuBRCrARIsAJL7oegD5QwhAkG2hYpemCyGztUDIWxMbXTSyElHBRCqtcGoR9BsESx3ZJ4aAmE1EALw_wcB
5ミリ厚のプラダンで
ライト1つずつ収納するケースで2個で5千円程度。
2ついっぺんに収納するケースを頼むと4千円程度。
市販のケースでも、いい値段することを考えればオーダーメイドでもいい。
どうせならついでに
すでにベッドに下には標本箱がたくさん押し込められていて、
それがホコリまみれになっている。(それぞれ紙や段ボールでガードしてるけど)
どうせならそれらもついでにオーダープラダンに入れてホコリから守りたい。
と、
標本箱を3つずつ入れるケースを複数見積もりしてみたら結構なお値段になってしまう。
かるく1万円は超えていくね
やっぱ自作か!
調べてみると自転車関連で自作プラダンケースを作っているサイトがヒットした。
いろんな方が自分なりの工夫をして箱を作られていた。
折り重なる部分の接続方法など、めちゃめちゃ参考になった。
5mm厚のプラダンを買いにホームセンターに行くと、
販売してなくて、もっともポピュラーな4mm厚はあった。
コレすぐ潰れちゃうのよね・・・
と、その横にハニカム構造なのか?
めっちゃくちゃ頑丈なプラダンもあったのですが、お値段も堅固でした。
下見だったので電車に乗っていったけど、
プラダンを歩いて持ち運ぶのは無理があるなぁ。
風にあおられるし。
車で買って、狭い家で加工するのもキツイ。
さて、どうしたもんか。
材料を買ってくるまで中断と。
きっと、5ミリ厚のプラダンで専用ケースを作っている未来。
発想の転換で、ベッドの高さを変えてしまうという荒業。